「コーヒーの歴史」のページでもご紹介していますが、コーヒーを初めて飲み始めたアラビアの地では、コーヒーは「薬」として飲用されていまいた。また、エチオピアの修道院では、僧侶の眠気覚ましとして飲用されています。コーヒーが体に良い効果を及ぼすことを、昔の人は経験則で知っていたのですね。現在では研究が進み、コーヒーに含まれる成分の種類についても明らかになっています。ここでは、その成分のいくつかについてご紹介しましょう。
コーヒー大事典
コーヒー雑学
知っているとコーヒーが少し美味しくなるかもしれない
コーヒーにまつわるさまざまな雑学をご紹介します!
コーヒーと健康
コーヒーの最も特徴的な成分として知られ、日本茶や紅茶にも含まれている成分。アルカロイドという化合物の仲間です。
眠気冷ましなどの興奮作用、尿の排出を促す利尿作用などの効果が知られています。
コーヒーは、日本で、明治のころまで薬として用いられてきましたが、その後大衆化すると、その薬効成分はあまり注目されなくなりました。
しかし、最近、特にその成分がふたたび注目を集め、世界中の機関で研究されるようになりました。カフェインは、「集中力をアップし、計算能力を高める」「運動能力を向上させる」という研究結果が出ています。
また、「自律神経の働きを高める」ので、コーヒーを飲むと体脂肪の燃焼が促進するのではないかと、そのダイエット効果に期待が寄せられています。
コーヒーには、クロロゲン酸などのポリフェノールが豊富に含まれています。コーヒーの褐色や苦味、香りのもととなっています。
ポリフェノールは植物が作り出す抗酸化物質で、赤ワインのアントシアニン、お茶のカテキン、ココアのカカオポリフェノールなどは皆ポリフェノールの仲間。その他野菜や果物にも多く含まれ、その数は5000種類以上にも及びます。
コーヒー1杯<約140cc>には約280mgのポリフェノールが含まれ、これは赤ワインと同程度、お茶の約2倍にあたります。
現在、コーヒーを飲むと、がんや糖尿病、動脈硬化などの予防に有効であるという研究成果が相次いで報告されています。それにはポリフェノールが関係しているのではないかと言われ、とても注目を集めています。
※抗酸化物質とは、人間の細胞が酸化して老化や生活習慣病につながるのを予防してくれる最近注目の物質です。
AGF®には、コーヒーに含まれる健康成分の研究などを行う独自の研究所があります。そこで、今まで使われていなかったドリップした後のコーヒーの中に、整腸作用などさまざまな健康機能を持ったオリゴ糖「コーヒー豆マンノオリゴ糖<コーヒーオリゴ糖>」があることをつきとめました。
2004年11月には整腸機能を訴求した特定保健用食品の表示許可を取得。また、整腸効果以外の機能についても研究を続け、「コーヒーオリゴ糖」には体脂肪低減の効果もあることを解明しました。2006年9月27日には、“体脂肪が気になる方に適したコーヒー飲料”の特定保健用食品の表示許可を「ブレンディ®」リキッドコーヒーで取得しました。特定保健用食品の中で体脂肪に関する表示許可を取得したコーヒー飲料は、AGF®が初めてであり、オリゴ糖としても初めての取得となります。
みなさまの生活をもっともっと豊かにしたい・・・・・・そう願いながら、AGF®は研究を続けます。
Q1
授乳中にコーヒーを飲んでも大丈夫?カフェインは、コーヒーを飲む女性の母乳にも含まれることが知られていますが、母乳中のカフェインは非常に微量です。通常の飲用で乳児に害を及ぼすことはありません。なお、カフェインは妊婦の胎盤を通過することが知られていますが、適量であれば胎児に悪影響を及ばさないという研究結果が多数です。
Q2
コーヒーは心臓に悪い?適度なコーヒーの飲用は、心臓病の発症に関連はないと考えられます。心筋梗塞や重篤な不整脈の既往歴を持つ人を対象とした調査でも、カフェインがいかなる心筋の不規則性も起こさないと報告されています。一部にカフェインに過敏な人もいますが、カフェインは心筋症状を悪化させるということはありませんから、コーヒーが心臓に悪いというわけではないのです。
Q3
コーヒーを飲むと胸やけする?適度なコーヒーの飲用は、心臓病の発症に関連はないと考えられます。心筋梗塞や重篤な不整脈の既往歴を持つ人を対象とした調査でも、カフェインがいかなる心筋の不規則性も起こさないと報告されています。一部にカフェインに過敏な人もいますが、カフェインは心筋症状を悪化させるということはありませんから、コーヒーが心臓に悪いというわけではないのです。
Q4
コーヒーを飲むと血圧が上がる?習慣的にコーヒーを飲んでいる人は、コーヒーを飲んだからといって血圧が上昇することはありません。コーヒーを一定期間飲んでいない人の場合、ほんのわずか(数ミリ)な血圧の上昇が見られますが、これは活発な会話や運動をしたときよりも小さな上昇です。そして、どのような場合でも2~3時間後には元に戻ります。また、コーヒーへの耐性はすぐにできるので、コーヒーを普段から飲んでいる人の血圧が高いということはありません。
Q5
コーヒーには中毒性がある?「中毒」という言葉は、「習慣性」という表現のほうがより正確な場合にも、しばしば用いられます。コーヒーを飲み続けても、カフェインを長期間にわたって増量する(中毒性物質に特有の性質)ことはなく、適度な摂取を保ったり調節することができます。世界保健機関(WHO)が定める分類においても、中毒物には指定されていません。ごく一部の人に、急にコーヒーを止めると軽い頭痛のような弱い離脱症状を経験する人がいますが、このような症状は長引くことはなく数日で消えます。
Q6
夕方以降にコーヒーを飲むと、睡眠の質が悪くなる?コーヒーのカフェインが睡眠の質や、睡眠段階のいずれかに影響を及ぼすという根拠はありません。ただし、一部の人では、就寝前にカフェインを摂ると、弱い興奮作用が出ることもあり、眠りにつくのを妨げられることがあります。敏感な人は、夕方以降にはカフェイン抜きのコーヒーを飲むようにするとよいでしょう。
Q7
運動前のコーヒーで運動能力が向上する?コーヒーに含まれるカフェインは、運動能力を向上させることが知られています。特に中程度から強度の運動についてその効果が表れ、疲労までの運動持続時間が延びることがさまざまな実験で確かめられています。
カフェインがなぜ運動能力を向上させるかについては諸説ありますが、その1つは脂肪組織の分解を促進するからであるといわれています。脂肪が分解され、運動のための直接的なエネルギーとなる糖の状態になるため、運動持続時間を延ばすといわれているのです。
ちなみに国際オリンピック委員会は(IOC)は、2004年1月、カフェインを摂取禁止物質から除外しています。
このページのコメントは、(社)全日本コーヒー協会「コーヒーとからだのおいしい話」より抜粋
コーヒーと時間のおいいしい関係
さわやかな朝、頭と体をすっきり目覚めさせるためにおすすめしたいのが「カフェオレ」。熱いコーヒーと温めたミルクを同じ量ずつ合わせたもので、穏やかでやさしい味わいが特徴です。体に染みるようなおいしさを楽しみながら、ゆっくりと心と体を目覚めさせていく、そんなゆとりのある朝もいいものです。また、暑い季節には冷たいカフェオレもおすすめ。きりっと冷えたアイスコーヒーと冷たいミルクが生み出す清涼感が、目覚めた頭をしゃっきりと引き締めてくれるでしょう。お気に入りの一杯で、朝を爽やかにスタートするのを、モーニング・ルーティーンとするのも良いかもしれませんね。
ちなみにこのカフェオレ、フランスでは「カフェオレ・ボール」という、持ち手のない専用カップで飲むのが一般的。大きさもマグカップに比べると大きく、日本の抹茶茶碗のイメージが近いかもしれません。なぜ大きい必要があるのかといえば、カフェオレをつくるには、コーヒーにたっぷりのミルクを注ぐため。パリのカフェなどでカフェオレを注文すると、目の前でコーヒーとミルクを同時に注ぐところを見せてくれることもありますよ。
また、おいしいカフェオレを考える際に避けて通れないのが、「コーヒーとミルクの割合」。正式には「コーヒーとミルクは同じ量」とされていますが、コーヒーとミルクの割合を変えてみることで、その味わいも変化します。コーヒーとミルクが同量のベーシックなカフェオレは飽きの来ないおいしさですし、コーヒーにミルクを少し加える程度のカフェオレはコーヒーの風味をより強く楽しめます。逆にミルクにコーヒーの風味をちょっとつけるくらいのカフェオレは、ミルクのクリーミーさが前面に出たやさしい味わいに。カフェオレとひとことに言っても、コーヒーとミルクのバランスは無限。ぜひ、あなたの好みにあったベストな割合を探してみてください。なおカフェオレを作る際には、コーヒーはちょっと濃い目に抽出するのがおすすめ。たっぷりのミルクと混ぜても、コーヒーのおいしさがしっかり楽しめます。
午前中の仕事を片付けたら、楽しみなのが「ランチタイム」。本を片手に一人でのんびり食事をとったり、仲間や友人と食事を楽しんだりと、ランチタイムの楽しみ方は人それぞれ。でも、多くの方が楽しんでいるのが「食後のコーヒー」です。午後からの仕事をがんばるために、楽しいランチタイムの締めには、ぜひ「ドリップコーヒー」を。
ドリップコーヒーの味わいは、豆と淹れ方で変わります。ドリップコーヒーを淹れるのに使用するレギュラーコーヒーは、どの豆をどうブレンドし、どう焙煎して、どれくらいの挽き方にするかで味わいが変わります。さらに、どのようなドリップ方法・ドリップ器具を選択して、どう淹れるかによって、引き出される味がさらに変化します。午後の仕事をいきいきとスタートできるように、その日の気分に合わせて、組み合わせを変えてみるのも面白いかもしれません。また、暑い日なら、冷たいアイスコーヒーにすれば気分もリフレッシュ。ガムシロップを入れたり、クリームを加えたり、多めの牛乳でアイス・カフェオレにしたりと、アレンジの幅も広がります。
オフィスで仕事のお供に時間をかけて楽しむなら、カップは大きめのものを。最近ではコーヒー用のタンブラーを持ち歩く方もよく目にするようになりましたね。保温機能がついているものなら、デスクの上でも、会議室などに移動しても、いつも温かいコーヒーが楽しめますから、きっと仕事の効率もアップすること間違いなし!
忙しい仕事や家事の合間に、きりの良いところでほっと一息つく時間を設けてはいかがでしょうか。忙しいときほど、しっかりリラックスして気持ちを切り替える時間は大切にしたいもの。そして、そんなリラックスタイムのお供には、手軽に淹れることができるスティックコーヒーがおすすめです。
スティックコーヒーは、コーヒー・砂糖・クリームをスティック状の容器に入れたもの。コーヒーのプロであるコーヒーメーカーが考える「ちょうどいいバランス」に調合されているので、カップにあけてお湯をそそぐだけで、いつも同じおいしさのコーヒーを手軽にすぐ味わえます。暑い日には、アイスコーヒーにして楽しむのもいいでしょう。
また、せっかくのコーヒーブレイクをより充実させるために、お気に入りの「マイカップやマイボトル」などを用意するのも良いですね。家でも、オフィスでも、お気に入りのマグカップで飲むコーヒーは、より一層おいしく感じられますよ。上手にブレイクタイムを設けて、一杯のコーヒーから午後の活力をもらいましょう。
夕食を楽しんだあとの一杯は、ちょっと濃い目のコーヒーがおすすめです。ディナーは油っぽい料理が多くなりがちですが、「濃い目のコーヒー」を飲むことで、口の中をさっぱりさせることができるからです。和食でも食後に出るお茶は、こくのある玄米茶やほうじ茶が一般的。和菓子のお供には煎茶、と食事のシーンに合わせて提供されているのです。
ただ、一言で「濃い目」といってもその濃さはさまざま。食後に楽しむなら濃さを倍にして、量を半分にするのがおすすめです。濃い目のコーヒーを飲む時に使われる「デミタス」または「デミタスカップ」と呼ばれる、小さなコーヒーカップを使ってじっくり味わえば、おいしさもひとしおです。
また、食後ならではの楽しみ方として、たとえば甘いデザートやフルーツと一緒に楽しむと、コーヒーの味わいと重なってより美味しさが際立ちます。また、リキュールのきいたチョコレートなどをつまみながらのコーヒー、というのも格別。お酒を飲める方なら、コーヒーに少しブランデーを垂らすと、大人の味わいが楽しめます。
ディナーが終わった後の、ゆったりした時間だからこそ楽しめる、さまざまなコーヒー。ぜひ、お試しを。
夕食も終わり、静かでゆったりとしたくつろぎの時間。ベッドに入る前に、ちょっと気のきいた飲み物が欲しくなりますよね。そんな時には、リキュールなどのアルコールをきかせた、おしゃれなコーヒードリンクはいかがでしょう。
コーヒーにお酒や生クリーム、チョコレート、あるいは各種のスパイスなどを加えることで、コーヒー単体では味わえないコクや甘味、香りなどを楽しむことができます。何を、どれくらいくわえるかによって、生み出される味わいはさまざま。いろいろ試して、自分の好きな味を探すのも楽しいひとときです。
夜更けに静かに楽しむなら、「マグカップでゴクゴク」ではなく、丁寧に淹れた少な目のコーヒーをゆっくり、じっくり楽しむのがおすすめ。器も、デミタスカップや小さめのワイングラス、リキュールグラスなどを使ってみてはいかがでしょうか。
今日一日を振り返りながら、静かに楽しむ一杯のコーヒー。深く豊かな味わいが、きっと素敵な眠りを連れてきてくれることでしょう。
コーヒーの香りには、人をリラックスさせる効果があると言われていますが、夜にコーヒーを飲むと眠れなくなるという方も多いのではないでしょうか。そんな時に、おすすめしたいのは、カフェインレスコーヒーです。
最近は、コーヒーに限らず、紅茶や緑茶などにもカフェインレスの商品も増えてきましたね。「カフェインレス」と呼ばれるコーヒーは、通常含まれるカフェインの量を90%以上除去したものを指します。
夜に温かいものを飲みたいけれど、カフェインは控えたい。そんなどちらの願いも叶えることができるのがカフェインレスコーヒーです。
カフェインレスコーヒーと一緒に、もう少し夜の静けさを楽しむのも一日の終わりのくつろぎタイムになることでしょう。
いわゆる「シアトル系コーヒーショップ」が日本に上陸してから、人々のコーヒーに対する意識が大きく変わりました。メープルラテやカフェモカといったおしゃれなカフェメニューが身近になり、コーヒーを自由に楽しむ方も増えたように思います。そこで、コーヒーを主役にした「カフェパーティー」を開くのも面白そうです。イギリスには、スコーンやケーキと一緒に紅茶を楽しむ「アフタヌーンティー」という習慣がありますが、紅茶の代わりにコーヒーを主役にしたパーティーです。
おすすめは、皆で同じメニューを飲むのではなく、一人ひとりが好きにアレンジを加えながら、さまざまなバリエーションを楽しむタイプのカフェパーティー。はちみつやジャム、ホイップした生クリーム、チョコレートシロップ、メープルシロップ・・・コーヒーに合いそうな品をたくさん用意して、皆でわいわい楽しみながら、オリジナルのカフェメニュー作りに挑戦すれば、きっとパーティーも盛り上がるはず。コーヒーと一緒に楽しめるケーキなどのスイーツや、気軽に食べることができるサンドイッチなどの軽食が用意できれば最高です。
また、カラフルなペーパーナプキンや、雑貨屋さんで買ったお気に入りのカップを用意して、テーブルまわりをポップに飾り付ければ、さらにパーティーが盛り上がりますよ。仲の良い友だちが集まって、思い思いのコーヒーを片手に、さて、どんな話題が飛び出すでしょう。
その他
私たち日本人にとって、いまや身近な存在のコーヒーですが、一番飲まれているのはどこの国なのでしょう?
世界のコーヒー生産量や消費量、日本の輸入量などの観点から、世界のコーヒー豆事情を調べてみました。
現在コーヒーは世界60カ国以上で生産されています。その中で、もっともコーヒーの生産量が多いのがブラジル。世界のコーヒー生産量全体の約3割を占めています。また、2位以下を見ると
2位:ベトナム
3位:コロンビア
4位:インドネシア
5位:エチオピア
となっています。
注目したいのは、近年、アジア圏でのコーヒー豆生産が盛んになっていること。上のランキングでも、2位にベトナムが入っており、170万トンほどの生産が行われています。また、ランク外ですがラオスや中国、フィリピンでも生産が行われており、アジア圏全体で見ると、世界のコーヒー豆生産量の3割近くが作られています。また、年々その生産量は増加中。コーヒー生産のアジア化の流れはまだまだ続きそうです。
コーヒー豆をほぼ輸入に頼っている日本ですが、その輸入元となっているのは、どの国でしょうか。
現在、日本では47の国からコーヒー豆を輸入しています。
国別の内訳を見てみると、2019年度の財務省の調べでは、ブラジル、ベトナム、コロンビアの3カ国が、コーヒー輸入量全体の69.8%を占めています。ちょうど、コーヒー豆生産量トップ3と同じ3カ国が、日本へのコーヒー輸入量についても上位を占めていることになりますね。
ブラジルは、言わずと知れたコーヒーの一大生産地。南アメリカ大陸最大の経済大国であり、コーヒーの育成に求められる、厳しい生育環境の条件を全てクリアする、文字通りの「選ばれた地」。ブラジルのコーヒー農園で収穫される上質なコーヒーは、世界中の愛好家から愛されています。
また、3位のコロンビアで収穫されるコーヒーは、その甘くまろやかな香りで、日本でも人気の銘柄となっています。
また、トップ3には入らないものの注目したいのが、輸入量6位の「グアテマラ」。じつは、生産量で見るとグアテマラは世界10位。しかし、その甘い香りと豊潤な風味で多くの日本人から愛され、6番目に多い輸入量となっているようです。
次に、「世界でどこの国の人が、もっともコーヒーを飲んでいるのか」を見てみましょう。
下に掲載したのは、コーヒーの国別消費量のグラフです。
もっとも大きな割合となっているのがEU(European Union=欧州連合)です。全体の27%を占めていますが、この中には日本より消費量の多いドイツや、日本より若干消費量の少ないフランス、イタリアを含んでいます。
そして、私たち日本は、2位のアメリカ、3位のブラジルに続く第4位。世界のコーヒー消費量のうち、約5%は日本で消費されていることになります。 EU、アメリカ、ブラジルのいずれの人口も、日本よりも大幅に多いことを考えると、日本人がコーヒー好きと言うことができるかもしれません。
さいごに、「一人あたりのコーヒー消費量がもっとも多い国」を見てみましょう。
下に掲載した「世界の国別一人当たりコーヒー消費量(輸入国)」グラフを見る前に、ぜひ予想してみてください。
カフェがたくさんあるフランスは、コーヒーを愛飲する人が多そうなイメージがありますね。また、エスプレッソ発祥の地であるイタリアも愛好家が多そうです。
しかし、下に掲載したグラフをみると、1位はなんと北欧のノルウェー! 数字で見ると、ノルウェー人は一人あたり、日本人の約3倍のコーヒーを飲んでいる計算になります。続く2位はスイス。3位には、国別消費量で1位だったEU(欧州連合)がランクインしました。EUの数字は加盟する28カ国(調査当時)の合算で、人口も多いため、国全体の消費量では上位となりましたが、一人当たりの消費量では順位が落ちたと考えられます。
国別消費量では3位にランクインしていたブラジルは、輸出国の中では1位となっています。